HP電卓 [PC・PDA・電化製品]
普段電卓を使う時は逆ポーランド電卓ってのを使っています。
普通の電卓と入力方式が違っていて、慣れるととても計算が楽にできます。
詳細は↓ココに書いてあります。
HP社以外の逆ポーランド法電卓
今は自宅に古いHP33sが1台。
![IMGP0091.JPG](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMGP0091-1bf55.JPG)
外出用のペンケースにSwissMicrosのDM-15が1台。
![IMGP0090.JPG](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMGP0090.JPG)
職場では、デスクにHP35sが1台。
![IMG_20240926_085721.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMG_20240926_085721-25e00.jpg)
マグネットでモニター横に貼り付けてあります。
現場用にHP35sがもう1台あります。
![IMG_20240926_085732.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMG_20240926_085732-c62e6.jpg)
さらにスマホの電卓もRPN電卓です。
![Screenshot_20241002-075504_RealCalc.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/m_Screenshot_20241002-075504_RealCalc.jpg)
PCにはHP35sのエミュレータをインストールしてあります。
ってことで、RPN電卓が無いとダメな体になっています。
で、なんとなく今RPN電卓って買えるのかなぁと思って調べてみると・・・
![HP電卓.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/HPE99BBBE58D93-60c76.jpg)
Amazonで12万円でした・・・
HPでは金融電卓だけで関数電卓は作っていないようです。
グラフ電卓はあるようですが、逆ポーランドじゃないんですよねぇ。
そーなると中古かHP電卓のクローンを作っているSwissMicrosしかありません。
SwissMicrosをみると・・・
![swissmicros1.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/swissmicros1-b8178.jpg)
おお、まだ売ってる!
良かったぁ。
でも円安の影響なのか、オイラがDM-15を買ったときにDM-42が2万円くらいでしたが、今は4万円になってます。
うーん、買えるけど高いなぁ。
ってことで、今持っているRPN電卓を大事に使うことにします。
でもDM-42、スタック4行表示できるしいいなぁ。
ちょっと気になるなぁ。
普通の電卓と入力方式が違っていて、慣れるととても計算が楽にできます。
詳細は↓ココに書いてあります。
HP社以外の逆ポーランド法電卓
今は自宅に古いHP33sが1台。
外出用のペンケースにSwissMicrosのDM-15が1台。
職場では、デスクにHP35sが1台。
![IMG_20240926_085721.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMG_20240926_085721-25e00.jpg)
マグネットでモニター横に貼り付けてあります。
現場用にHP35sがもう1台あります。
![IMG_20240926_085732.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/IMG_20240926_085732-c62e6.jpg)
さらにスマホの電卓もRPN電卓です。
![Screenshot_20241002-075504_RealCalc.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/m_Screenshot_20241002-075504_RealCalc.jpg)
PCにはHP35sのエミュレータをインストールしてあります。
ってことで、RPN電卓が無いとダメな体になっています。
で、なんとなく今RPN電卓って買えるのかなぁと思って調べてみると・・・
![HP電卓.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/HPE99BBBE58D93-60c76.jpg)
Amazonで12万円でした・・・
HPでは金融電卓だけで関数電卓は作っていないようです。
グラフ電卓はあるようですが、逆ポーランドじゃないんですよねぇ。
そーなると中古かHP電卓のクローンを作っているSwissMicrosしかありません。
SwissMicrosをみると・・・
![swissmicros1.jpg](https://bxk07344.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_c42/bxk07344/swissmicros1-b8178.jpg)
おお、まだ売ってる!
良かったぁ。
でも円安の影響なのか、オイラがDM-15を買ったときにDM-42が2万円くらいでしたが、今は4万円になってます。
うーん、買えるけど高いなぁ。
ってことで、今持っているRPN電卓を大事に使うことにします。
でもDM-42、スタック4行表示できるしいいなぁ。
ちょっと気になるなぁ。
逆ポーランド式電卓というのは知りませんでした。
これから使おうと思ってもなかなか慣れないかもしれません(自信がないです)
最近は電卓を使うことはほとんどなくiPhoneに標準搭載の電卓アプリばかり使っていますが最近OSのバージョンが上がったら計算式が表示されるような仕様に変わっていてちょっとこの表示方法にもまだまだ違和感があります。
by 青い森のヨッチン (2024-10-04 12:08)
ヒューレット・パッカード製品、良いですね。以前勤務していた会社ではヒューレット・パッカードのワークステーション使っていました。
by おぉ!次郎 (2024-10-05 07:45)
青い森のヨッチンさん
逆ポーランド法は慣れるとすごく使いやすいんですが、普通の電卓が使いにくくなる欠点があります。
スマホ用アプリはたくさんあるので、試してみるのはアリかと思います。
by bxk07344 (2024-10-06 15:45)
おぉ!次郎さん
横河ヒューレットパッカードの時代ですよね。
懐かしいです。
ウチはNovellのNetWareでした。
by bxk07344 (2024-10-06 15:49)